上顎は骨が薄いのでインプラントが突き抜けてしまい炎症が起こり、
下顎は神経を傷つけて痛みや麻痺が出るトラブルが有るとの指摘。
骨が有るところにインプラントを入れる事はきちんと研修をつめば歯科医師にとっては難しい事ではありません。インプラント以外でも日常の臨床で歯肉を切ったり骨を削ったりする事は有るからです。上顎は骨が薄いですが形も複雑なので今までのレントゲンでは長さが完全には分かりませんでした。
CTを使用する事によって長さがはっきりと分かるので骨が有ると思ってインプラントを入れて間違って突き抜けるなどと言う事は有りません。また事前に骨の長さが分かるのでインプラントを入れるのに長さが足りない場合の特殊なオペ(サイナスリフト、ソケットリフトなど)が必要かも判断出来ます。特殊なオペが必要な場合が難しいケースとなるのです。この場合上顎洞と言うところの粘膜を破らない様にはがして人工骨を入れますが日常の臨床では一般の歯科医師は上顎洞はさわりません。私も一度もさわった事は有りません。
このオペを技術のない先生が無理にやるので失敗してトラブルになるのです。当院では上顎洞をさわる難しい手術では大学病院の口腔外科の教授を招聘して行っております。番組内で「患者側も今までの歯科治療とは技術が違う医療だとの知識も必要」と言っておりましたが口腔外科の専門医が必要な特殊なケースも有るのです。口腔外科の専門医との連携が取れない多くの歯科医院では失敗のリスクを抱えたままでオペを行っております。
下顎の神経損傷は長さをしっかり測りその長さ通りに打てば大抵の場合神経を損傷しません。長さが分かっていてもその長さ通りに打てる技術も無いようではインプラントのオペをする事自体間違いだと思います。ただし普通のレントゲンでは見えない側枝と言う神経も多くあります。これを傷つけない様にするためにはそれが見えるCTが必要になってくるのです。
なぜ当院が高額なCTを導入したかはお分かりいただけたでしょうか?CTが無ければ分からない事は多いので失敗するケースも出てくるのです。CTを撮影せず成功するケースも多いですがその場合はたまたま側枝等に触れなかっただけでもしかすると神経麻痺等発生していた可能性も有るのです。問題が発生する確率はかなり低いですがそのわずかな確率の為にもCTが必要なのです。勉強会等で当院のCTのデータを他の先生にお見せする機会が有りますが側枝や意外な顎の形等に皆さん驚かれております。